ハムスターを飼っている方は、噛まれた経験はありませんか?
ちょっと触ってみたら噛まれたなんてことありませんか?
甘噛みや強く噛むなど、ハムスターにも事情があるようです。
しつけはできるのでしょうか?
どうぞ最後までお付き合いください。
噛む場所とは?
「ハムスターが噛む理由」は、後述をご覧ください。
では、どこを噛むのでしょうか。
人間の手、エサ、ケージ、巣箱。
部屋んぽしているときは、家の中のケーブルや家具なども該当しますね。
噛む種類も弱く噛む甘噛み、強く噛むなどあります。
もう少し詳しくみていきたいと思います。
手を噛む理由は?
基本的に、しっかり飼えている場合、本気で人間を噛むことはほとんどありません。
ただし好奇心旺盛な生き物でもあるので、ハムスターは知らない物があると、何でも噛もうとします。
手を噛む理由としては、エサと間違えてしまっているケースがあります。
その場合は甘噛み程度であると考えられるので、痛みがひどくない場合は少し噛ませてあげましょう。
一方、強く噛むケースは、恐怖心がある証拠です。
飼い主がハムスターに恐怖を与える何かをしてしまっていませんか?
縄張り意識も強いので、敵とみなされている可能性が高いです。
その他、繁殖期のメスはストレスフルのため、普段穏やかな性格のハムスターも気性が荒くなり噛むこともあります。
「ハムスターの心」によりそった飼育が必要ですね。
ケージや巣箱等を噛む理由は?
では、人間の手ではなくケージや巣箱、ケーブル等を噛む理由は何でしょうか?
それは、ストレスの解消が原因です。
例えば、空腹やケージが狭い、室温が暑いなどはもちろん、縄張り確認のために外に出たくて、ケージを噛むこともあります。
家具やケーブルを噛むのは、噛んでこれは食べ物か?と確認しているケースがあります。
「ハムスターの心のサイン」をしっかり読み解いてあげたいものです。
噛むときの対処法
では、対処法はあるのでしょうか?
人間が怖いと思っているハムスターに対しては、飼い主とのコミュニケーション不足が原因です。
まずは、見て見ぬふり→エサを手であげる→撫でてみると、一歩ずつコミュニケーションをとるようにしてみましょう。
繁殖期や縄張り争いと勘違いしている場合は、強く噛む恐れもあります。
そっとしておいてあげましょう。
ゲージを噛んでいる場合、「もっと遊びたい可能性」があります。
ゲージ内に遊具を設置したり、ゲージから出して遊ばせてあげましょう。
家具やケーブルなどを噛む場合は、噛んだら食べ物でないとわかるのでそっとしておきましょう。
もし噛まれてまずいものであれば、事前に保護をしてからハムスターをゲージの外へ出してあげましょう。
また、「ケージ内の環境に慣れていない・不満がある場合」があります。
ゲージの広さ、床材、巣箱、回し車、衛生面、温度管理などを調整してみましょう。
慣れるのに時間がかかることはご承知おきください。
空腹の場合もあるので、その場合はエサを与えてあげましょう。
さらに、ミルワーム等の動物性たんぱく質を与えるというのも1つの手段です。
・ハーティー 乾燥ミルワーム 70g
さて、噛まれたときにはどうしたらよいのでしょうか?
甘噛みの場合は、そのままにしておきましょう。
興味を確認しているだけなのですぐに口を開いてくれます。
強く噛まれた場合もそのままにしておきましょう。
血がでるようであれば、ハムスターの脇腹をさわると口が開くこともあります。
間違っても、振り回したり落としたりしないようにしましょう。
それが人間恐怖の一手になりかねません。
もし噛まれたら細菌が入らないよう止血と消毒をしっかりしておきましょう。
どうしても噛まれたくない場合は、軍手などを使うこともおすすめです。
しつけはできるの?
基本的に「ハムスターは噛む生き物」です。
飼い主に慣らすことはできますが、「しつけ」はできません。
構いすぎると1年以内に死んでしまうと言われるほどの生き物なのです。
再三になりますが、慣れるのに時間がかかることはご承知おきください。
人間でも「人見知り」という単語があるようにハムスターも環境になれるまでに時間がかかります。
心のサインをくみ取って、ゆっくり愛情を深めてあげてください。
まとめ
- 人間の手を噛む場合は、エサと間違える・繁殖期のストレスフル・人間への恐怖心などがある
- ゲージなどを噛む場合は、ストレスフルになっていることが多い
- 対処法は、ストレス解消、環境変化、飼い主は安心な存在だとわからせるなどがある
- 噛まないようにするための食べ物は、動物性たんぱく質を与える
- ハムスターのしつけはできないが、飼いならすことはできる
やはり、どんな理由であれ「ハムスターの心のサイン」をくみ取ってあげる飼い主であることが、最愛のペットと長く寄り添えるものだと感じますよね。