ハムスターを飼っていて、ちょっと気になる症状が出ているとき、病院に連れてかなきゃと思いますよね。
では、ハムスターの病院代ってどれくらいかかるものなのでしょうか。
高いのか、安めなのか。
ある程度どのくらいかかるか知っておきたい。
そこで今回は『ハムスターを病院で診てもらうと値段はどのくらい?病気やケガでどのくらい違うの?』をテーマにお届けします。
どうぞ最後までお付き合いください。
基本的な費用の内訳
人間のような公的な保険制度が動物の医療費にはありません。
それぞれの動物病院で自由に料金設定し、「診察料、検査・処置料、薬代」が基本的な費用になります。
そこでもう少し詳しくみていきましょう。
以下、参考程度にご覧ください。
診察料
人間の問診のように、動物にも問診や診察時間があります。
それに対する対価として診察料が発生します。
初診の場合:2,000円前後、再診の場合:1,000円前後と言われています。
しかし、深夜や夜間救急などで受診すると、特別料金として5,000円~10,000円程度かかることがあります。
人間と同じですね。
しかし、診察は必要な検査や処置に対するアプローチを診るための時間なので必要不可欠です。
ただ人間と違うのは、自分で訴えられないことなので、この時に飼い主が事細かに伝えることが重要になります。
検査と処置料
多方面から診察したところで、検査・処置へと進みます。
例えば、下痢をしているとすると、検便検査が行われます。
検便検査・尿検査、皮膚・眼検査:1,000〜2,000円
レントゲン検査:3,000〜10,000円(撮影枚数によって異なる)
超音波検査:3,000〜6,000円
検査だけでも結構かかってきますね。
さらに、処置・治療に移ると+α金額が発生します。
注射(皮下):1,500〜2,500円
点滴(皮下):2,000〜3,000円
爪切り:500円前後
歯切り:1,000〜2,000円
怪我や傷の手当:1,000〜3,000円
もしも、手術・入院などになってくると、手術(麻酔込み):10,000円前後〜、入院費(部屋代・治療費込み):3,000〜10,000円/日とかかってきます。
薬代
人間と同様に、診察・検査・処置が終わるとお薬が渡されることがあります。
処方料:500〜1,000円
飲み薬:100〜300円/日
塗り薬:1,000円〜2,000円
点眼薬:800円〜1,500円
不安要素はしっかり獣医さんに相談しておきましょう。
症状別の治療費の目安
さて、金額だけバンと出されると、「かなりするのでは?こんなものか?」と思うところは千差万別ではないでしょうか。
ということで、目安として初診の場合どの程度かかるものか想定してみました。
例えば、健康診断に連れて行った場合です。
健康診断のみであれば、これは診断だけを行うことと同じなので、2,000円~3,000前後となります。
ではハムスターが下痢をしてしまったときの初診料はどのくらいなのでしょうか。
診断と検査(おそらく検便検査)、必要に応じてお薬が出るため、トータル4,000~8,000円というところでしょうか。
元気がなく食欲がないときは、診察とお薬や点滴で経過観察になると思われるので、3,000円前後というところでしょうか。
一般的にはという解釈で捉えて下さいね。
病院への連れて行き方
金額はある程度わかりましたが、どうやって連れて行ったら良いのでしょうか。
まずは箇条書きでも良いので、どういう状態なのかメモでまとめておくと診察がスムーズに進みます。
連れて行き方ですが、行く途中に外れてしまうと困るので、給水器を外したうえでケージのまま連れて行きましょう。
飼育環境を言葉で伝えるよりも分かりやすいですし、ハムスターがストレスなく連れていけます。
連れて行くときには、ハムスターが発達している目や耳にストレスがかからないようにしたいですね。
また、ケージに布やタオルをかけて音や光を極力遮断してあげましょう。
ケージごと段ボールにいれるのもオススメです。
しかし、ケージ自体が大きすぎて持ち運べない場合もありますよね。
その場合は、小さな入れ物に入れ替えて連れて行ってあげてください。
紙の箱では紙を食べて脱走してしまいますので注意しましょう。
また、そのハムスターの匂いがついた床材を入れてあげると安心します。
ハムスターは縄張り意識が強いので、新しい匂いには敏感になります。
何より、安定感が必要なので3分以上の歩きはやめたいところです。
できれば車で移動するのがオススメです。
連れて行く状況にもよりますが、検便をすることも多いので、極力新しい便を別途持っていくのも重要です。
そして、気温を20~25度にしてあげることも忘れずに。
ハムスターを診てくれる病院を把握しおこう!
小動物やハムスター専門の病院が近くにあればベストですが、ハムスターを診てくれない病院もあります。
まずは、自分の家の近くに動物病院がある事前に把握しておくことが重要です。
これは、人間でも同じですよね。
また、夜間救急時に対処してくれるか?も重要になってきます。
具合が悪くなるのが昼間だとは限りません。
まとめ
・動物病院により診察料、検査・処置料、投薬料に差異がある
・初診2,000円前後・再診1,000円前後
・処置、検査、お薬は種類などにより金額が前後
・目安として健康診断2,000円、下痢6,000円前後、食欲低下3,000円前後
・連れて行くときは、症状・状態をメモしてもっていく
・ケージのまままたは、匂いのついた床材を入れた小さなケースをタオルなどで覆って連れていく
・連れていくときは20~25度を維持する
・事前に動物病院をチェックしておく
パートナーと言っても過言ではないハムスター。
一緒にいるからこそ気付ける症状もあると思います。
痛みがあっても自分からなかなか訴えができないハムスターだからこそ、症状に気付いてあげて適切な処置につながるといいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらもどうぞ↓
ハムスターに腫瘍ができると余命はどのくらい?手術は必要?原因や症状も紹介