ハムスターに回し車はなぜ必要なの?走り続ける理由や速さ・距離を紹介!

ハムスターといえば、ホイールの中をくるくる回ったり、トコトコと走ったりしている姿がイメージできますよね。その姿がかわいくて、ペットとして飼い始めた方も多いです。

ところで、なぜハムスターはエサもないのに走り回るのでしょうか?

どうぞ最後までお付き合いください。

ハムスターが走るのは本能

Cute little hamster inside exercise wheel, closeup. 出典:123rf

ハムスターは元々夜行性の生き物です。

夜にエサを求めて巣穴から出てきます。

しかし、夜と言っても天敵は多く、逃げることしか武器を持たないハムススターは立ち止まっているわけにはいかないのです。

つまり走り続けるのは本能という訳です。

動き続けないと襲われるというのはなんだかかわいそうですが、それが本能のためペットとして襲われない環境下でも走ることが少なくないのです。

走るスピードや距離はどのくらい?

Cute little hamster in spinning wheel. 出典:123rf

では、どのくらいの距離を走り回るのでしょうか?

野生のハムスターは、エサを求めて走り回るので1日に5~20km走ると言われています。

走る距離はエサが摂れる量にもよります。

走る速さは時速4~6kmと言われています。

イメージとしては、人が歩く速度とほぼ同じイメージでしょうか。

ハムスターの体の大きさから計算し、人の速さに換算すると時速40kmほどなんです。

意外と速くて驚きますよね。

アスリート並みの走力があることになりますよね。

あのウサイン・ボルトの最高速度が約45kmなので、比較しても良い勝負になりますね。

ハムスターに回し車はなぜ必要なの?

Cute fluffy hamster running in spinning wheel. 出典:123rf

20kmを走るハムスターにとって、ケージの中は運動不足になる場所でもありますよね。

そこで運動不足を解消するため、本能的にケージ内の回し車を使って走っているのです。

回し車がなかったらどうでしょう?

ケージは狭すぎて走ることはできないですよね。

その点、回し車はいつまでも走っていられるので、ハムスターにとってすごく重要な道具の1つです。

余談ですが、回し車のカラカラとする音が、ハムスターを追う天敵のような錯覚に陥るため回し続けるなんていう理由もあるとかないとか。

回し車の事故に注意

Adult brown hamster standing in front of see through exercise wheel on wooden base. 出典:123rf

ハムスターが大好きな回し車ですが、色々な形状のものがあるため、場合によっては事故につながることもあるようです。

ここでは、事故が起こらないように注意してほしい点をまとめてみましょう。

大きさ

ハムスターの体のサイズに合わせて、回し車の大きさを選ぶ必要があります。

サイズは、直径15cm~21cmと大きさに差異があるのです。

そこで、ハムスターの種類や大きさによって、チョイスする回し車は変わってきます。

一番良いのはペットショップの方に確認するのがベストです!!

ちなみにゴールデンハムスターだと17cm~21cmが理想とされています。

ハムスターの成長とともに、回し車の大きさも変えてあげるのが良いようですね。

回し車が大きすぎる場合、回転する遠心力にハムスターが負けてしまいます。

体が中に浮いてしまい吹き飛ばされてケガをする場合もありますので、大きさには注意が必要です。

はしご状は避ける

Domestic hamster sitting in a wheel. Hamster and iron wheel. 出典:123rf

はしごのような構造になっているものは、足がはしごの部分に挟まってケガをしてしまうケースがあります。

こちらも危ないので避けたほうが良いでしょう。

回し車を紹介

Little girl watching her hamster playing in spinning wheel at home, focus on hands. 出典:123rf

では、どんな回し車を紹介していきますね!

・三晃商会 サイレントホイール17 ゴールデン(グリーン) ハムスター 回し車

種類は12cm~21cmまであり、色も多岐に渡ります。

サイレントホイールのため、ほとんど音はしないのが特徴です。

17cmはゴールデンハムスターやキンクマハムスターにも良いようですね。

・マルカン くるくるフラワーS

音がしないタイプの回し車です。

回転時にハムスターが軸に背中をあたらないように、フラット軸を採用されています。

2段階に傾きが変化するリクライニング機能が付いています。

その時々にあわせてリクライニングを付けていけると楽しみも増えまね。

・GEX ハビんぐ ハーモニーホイール17/回し車

こちらも静かなタイプの回し車で、継ぎ目のないホイールを使っています。

車輪の中心部分にでっぱりがないので、走りやすい構造になっています。

・GreenMakes フライングソーサー 静か ペット用品 ストレス解消 小動物

床置きタイプのフライングソーサーです。

フラットなお皿タイプで、ホイール部分に隙間がないので足を挟む心配はありません。

青色もあります。

まとめ
  • ハムスターが走るのは、天敵から身を守るための本能
  • 走る距離は、時速4~6kmで1日に20kmほど走る
  • 回し車はハムスターの成長ともに、買い替えるのがベスト
  • 回し車が大きすぎるとハムスターが遠心力で吹き飛ばされることもある

ハムスターの回し車は、ハムスターにとって重要なものだとわかりましたね。

重要だからこそ、ハムスターが使いやすい回し車が良いですよね。

加えて、静かだと尚良しというところでしょうか。

今回は、本能である運動不足解消という点でお話を進めてきましたが、ストレス解消という面でもハムスターには必要性があります。

元々ハムスターは平面で生活する生物なので、高さはあまり必要ありません。

十分に広い場所を確保するか、回し車などで運動できる場所を作ってあげるのが良いでしょう。

実は登るのは得意でも降りるのは苦手なのがハムスターなので、ロフトを作るよりはハムスターに合っている回し車をしっかりと固定してあげるほうがハムスターにはベストです。

ハムスターは2〜3年の寿命なので、運動不足で死に急がせることのないようにしっかり管理してあげてください。