動物を飼うと臭いというものはありますよね。
その臭いの原因はなんなのでしょうか?
対策はあるのでしょうか?
そこで今回は『ハムスターの臭いの原因は?対策やアイテム・ケージの消毒方法を紹介!』をテーマにお届けします。
どうぞ最後までお付き合いください。
ハムスターは臭うの?
ハムスター自体は臭うものではありません。
体がとても小さく、糞も少ないので、犬や猫などに比べると臭いの少ないペットなんです。
一方、ハムスターから臭うものは「おしっこ/特有の体臭/与えた餌の腐敗」が原因と思われます。
特におしっこは、対策すれば臭いが減ると言われています。
では、原因について探っていきたいと思います。
ハムスターの臭いの原因は?
おしっこ
ハムスターの臭いが気になる場合、原因のほとんどはおしっこです!
ハムスターの場合、糞はそれほど臭わないのですが、オシッコに関しては臭います!
間近で臭いを嗅ぐと結構強烈です。
おしっこの対策さえ適切に行えば、臭いは気にならないほどです。
体臭
ハムスターも動物ですので体臭はあるんです。
体臭自体はそれほどではありませんが、「臭腺」があります。
臭腺から縄張りやマーキングのために分泌液を出します。
これが体臭の原因になっていることが多いです。
体臭は個体差もあります。
食べ残し
ペレットを主食としてるハムスター。
おやつとしてお野菜・果物・おやつなどを与えることもあると思います。
それが1日経つと傷んで腐食していることもありますよね?
ですので、おやつを与えた後は食べ残しがないかしっかり確認することが必要ですよね。
ハムスターの臭い対策とグッズ
臭い対策としては、2つあります。
体の臭い対策としては、たっぷりの床材や砂場の清掃。
飼育グッズ対策としては、新聞紙・ウッドチップ・ペーパーチップなどを設置し、砂場のついた飼育ケージに変更するなどがあげられます。
SANKO ケアペーパー
三晃商会 SANKO ケアペーパー 4.5L ハムスター 床材 関東当日便
小動物全般に利用できるケアペーパーで、天然素材を原料にしています。
何層にも重ねて圧縮されているペーパーマットで、排尿の箇所もわかりやすいです。
細かい層構造が、高いクッション性と抜群の吸水力を発揮し、ハムスターなどの小動物が、巣材として自らほぐすと、何倍にもふくらみフカフカのベッドになります。
床材をたくさん入れてあげると、ハムスターは床材の中を潜って動き回ります。
柔らかな床材と毛が擦れることで体の汚れも落ち、毛艶が良くなります。
ハムスターは床材を頻繁に交換されるのを嫌がりますので、汚れた床材だけを定期的に交換するようにしてあげてください。
ピッコリーノ 砂浴びのすな
ハムスターはお風呂には入れてはいけません。
水に濡らすと、体温が急激に下がってしまいます。
ではお湯ならいいの?
いいえ、いけません!!
ハムスターは乾きにくいため、お湯で洗っても結局濡れた毛がだんだん冷えていって弱ってしまうのです。
そこで必要なのが、砂遊び用のお風呂!!
砂で体の汚れを落として臭いを防止することができます。
砂が飛び散らないよう、屋根付きのハムスター用トイレを使うのがオススメです。
体に付いたノミやダニ、害虫などを落として毛・肌を清潔に保ちます。
SANKO ハムスターのバスハウス
三晃商会 SANKO ハムスターのバスハウス ワイド P20 ハムスター 砂浴び 関東当日便
ワイドタイプの砂遊び場です。
透明なので、遊んでいる様子もみることができますね。
また、ハムスターを飼うときは、ハムスターの家に「トイレ」と「トイレ用の砂」を準備しましょう。
ミニアニマン 快適クリーンなトイレ
SANKOサラッとクリーン
100%トイレを覚えてくれるわけではありませんが、特にゴールデンハムスターであれば、おしっこをする場所を一か所に決めてくれることがほとんどです。
そうすると、毎日トイレ砂を変えてあげれば臭いの元はなくなります。
ケージの消毒方法
掃除の場合でも、ある程度匂いを残すために、前の床材を少し残すなどの対応が必要になります。
ケージや器具の「消毒」も必要ですよね。
消毒を月に一度くらいの割合で行うことで、環境を維持していくというわけです。
初めて掃除をする方は、次の2点ポイントを抑えておいて下さい。
① 器具、ケージを熱湯で殺菌する
② 天日に干す
熱湯で殺菌するのも、天日で干すのもシンプルで簡単ですよね!!
熱湯は、10分ほど浸け置きするのがベストです。
天日干しは、夏場だとケージや器具が熱を持ってしまったりするので、室内に取り込んで、ある程度覚ましましょう。
逆に冬場だと冷えすぎているので、ある程度あたためから設置するのがベストです。
なお、掃除中は別の場所にハムスターを置いておく必要があります。
掃除中にストレスを与えないよう、しっかり保護してあげてくださいね!
まとめ
・ハムスターの臭いの原因は排泄物・体臭・食べ残し
・ハムスターの臭い対策として、トイレや床材の設置、砂風呂の設置が必須
・掃除や10分ほどの熱湯消毒、天日干しなどをすることが重要
ある程度のにおいは、ハムスターの縄張り意識などに必要なことです。
トイレの場所を理解しているのは、自分の排泄のにおいを覚えているからということもあります。
臭いからと言って、ケージの隣に匂いのキツイ芳香剤をおいたり、部屋に香水をまいたり、お香をたいたりとかは絶対にやらないでください!
しかし、臭いが必要だとして放置するのもよくありませんね。
床材の交換、ケージ自体のお掃除も定期的に行ってあげるのがハムスターにとって良いことです!
長生きさせてあげるためにも、飼育環境の見直しをしていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらもどうぞ↓
ハムスターケージの正しい掃除頻度や方法は?アフターケアも忘れずに!